【ヤマハがブチギレ?】2021年シーズン第11戦オーストリアGPをマーベリック・ビニャーレス#12が出場停止処分! 処分理由に業界騒然! 事件の経緯を徹底まとめ。【動画有り】

マーベリック・ビニャーレス
この記事は約26分で読めます。
女子
女子

マーベリック・ビニャーレス#12選手が、なんだかとっても話題になってますね。

Moto次郎
Moto次郎

そうなんです。最初は『先週のレース不規則な操作をしたから欠場』ってことで、なんだか全然分かりませんでしたが、少しずつ状況が見えてきました。

ウェルカム!
管理人のMoto次郎です。

MotoGP2021年シーズンの後半戦が始まって、ヴァレンティーノ・ロッシ#46選手の引退が発表され、また歴史的なシーズンになる様相となってきていますが、そんな中、また新たな事件が発生しています。

ヤマハ、マーベリック・ビニャーレスの欠場発表
テレメトリとデータの分析に基づき、スティリアGPの原因不明な不規則な操作により停止

第11戦オーストリアGPが始まる木曜(8/12)に急遽、マーベリック・ビニャーレス#12選手が欠場することが発表されました。
欠場の理由が、『先週のレース不規則な操作をしたから』
ライダーの操作がバイクや周囲にも危険をもたらす可能性がある』
と、ヤマハが判断したとのことでしたが、???

なんとなく、『マーベリック・ビニャーレス#12選手が悪いことをして、チーム(ヤマハ)が出場させられないと判断したんだろうな』と、そんな感じでしたが、その後、続報が次々と出てきまして、少しずつ状況が見えてきました。

この一流のプロフェッショナルの集団の中でそんなことがあるの!?という感じで業界・関係者が騒然としていますが、なんと、過去にも同じような事件があったみたいです。

これは、歴史に残る事件になるのは確実!
話のネタとして状況を把握しておきましょう。笑

ってなことで、
今日は、マーベリック・ビニャーレス#12選手が突然レース欠場した件について、ご紹介したいと思います。

速報でお伝えしましていますので、2021年8月14日時点の情報ということで、ご了承をお願い致します。その後、新たな事実が判明する可能性もありますので。

マーベリック・ビニャーレス#12選手について

まずは、事件の当事者であるマーベリック・ビニャーレス#12選手について、簡単におさらいしておきましょう。
芸能界一のバイクマニア・チュートリアルの福田充徳さんも推している人気ライダーです。

マーベリック・ビニャーレス #12 スペイン出身 26歳(1995年~) 妻子持ち
モンスターエナジー・ヤマハ・MotoGP所属
 ←ヤマハのトップチーム
MotoGPクラス 参戦7年目

https://cdn-image.as-web.jp/2021/02/15201927/asimg_MEYM_Maverick-Vinales_10_f9602a58bf0bfae.jpg

ヤマハのトップチームに所属して5年目、毎年チャンピオン候補とされる、まぎれもない超一流ライダーです。
個人的には、2020年第7戦/8戦のミサノでみせてくれた連続レコード更新での連続PPがとっても印象に残っています。
今年2021年シーズンは、3月にお嬢さんが誕生してバイクに『NINA』なんてステッカーを貼ってみたり、ピンク色のグローブを使ってみたり、しかも、開幕戦で優勝するなど、当初は浮かれている様子が伝えられていました
ただ、そこから徐々に調子を落としてきて、最後尾フィニッシュするなど、最近はチグハグな状況に。

そして、6月には、突如ヤマハから離脱することが発表されました。
来シーズンまで継続契約が決まっていたにも関わらず、自分から契約を破棄したようです。
バイクが改善されないことに不満が高まったとのこと。
真相は分かりませんが、生ける伝説 ヴァレンティーノ・ロッシ#46選手がチームから移籍し、やっと自分の時代だと思ったら、今度は新しいチームメイト 若き新星 ファビオ・クアルタラロ#20選手が絶好調で年間ランキングトップ
『いつになってもチーム内でエース扱いしてもらえない』そんなストレスがあったのかもしれません

詳細本文 - バイク レース | ヤマハ発動機株式会社 企業情報
ヤマハ発動機が参戦しているレースの結果や出場選手をご紹介します。
マーベリック・ビニャーレス - Wikipedia

第11戦オーストリアGP出場停止事件の経緯

マーベリック・ビニャーレス#12選手は、ヤマハの対応に不満があるとして、来年2022年シーズンまでの契約をあえて破棄して、今期2021年シーズン限りでヤマハから離脱することを決定したと伝えられていました。来期の移籍先なども未発表。

そんな状況の中で、今回の出場停止事件が発生しました。

第一報はこちら。

ヤマハ、マーベリック・ビニャーレスの欠場発表
テレメトリとデータの分析に基づき、スティリアGPの原因不明な不規則な操作により停止

第11戦オーストリアGPのレースウィークがスタートする木曜日(8/12)に急遽、欠場が発表されました。
欠場理由が、『先週のレース不規則な操作をしたから』
『その操作がバイクや周囲にも危険をもたらす可能性がある』
と、ヤマハが判断したとのことでしたが、何が起こったのかさっぱり分かりませんでした

その後、徐々に状況が判明してきました。

まずは、その問題となった『不規則な操作』の動画をどうぞ。
前戦第10戦スティリアGPレース終了時、ピットロードでの状況です。

マーベリック・ビニャーレスのラストラップ
第10戦スティリアGP決勝レースでダッシュボードからピットレーンが指示され、最終ラップにリミッターを当てながらピットレーンに進入。

確かに、意味もなく、エンジンを『空ぶかししていますね。

これだけでは良く分からないと思いいますので、この動画に至るまでの整理します。

第10戦スティリアGP
マーベリック・ビニャーレス#12選手は、9番グリッドからスタート。
レースは順調にスタートをしましたが、3周目他の選手のバイク転倒/接触/コース上で炎上するアクシデントが発生し、レース一時中断しました。
(この事故にはマーベリック・ビニャーレス#12選手は全く関係していません)
(この炎上事故も映像的にはなかなかショッキングでした)

コース清掃が行われた後、レース再開
ですが、なぜか、スタート直前に、マーベリック・ビニャーレス#12選手のバイクが、コース上でエンジンストップしてしまうというアクシデント
そのアクシデントによって、一人だけピットレーンからのスタートになってしまいました。
ピットスタートとなれば、他のライダーたちがスタートし1コーナーを通過した後、やっとスタートですから、トップ争いは遥か先に、という状況になります。
このアクシデント上位入賞の可能性は無くなってしまいました。
この時点で心が折れてしまっていたのかもしれません。

更に、エンジンストップとの関連は分かりませんが、
マーベリック・ビニャーレス#12が言うには、レース中断中に、「エンジンには触らないでほしい」と言ったにも関わらず、クラッチ交換などの作業がなされていたようです。

そのようなアクシデントの後、ピットレーンスタートから、レースの展開とは全く関係のなく最後尾を走行するレースとなりました。しかもロングラップペナルティまで受けてしまって。
そして、レース終了時に、ゴールラインを通過せず、なぜかピットロード
マーベリック・ビニャーレス#12選手が言うには、「ダッシュボードピットへ戻るよう指示が出ていた」とのことです。

そして、そのときのピットインの状況が先程の動画です

マーベリック・ビニャーレスのラストラップ
第10戦スティリアGP決勝レースでダッシュボードからピットレーンが指示され、最終ラップにリミッターを当てながらピットレーンに進入。

MotoGP公式サイトがわざわざこのような動画を上げていることからも事の異常さが伝わってきます。

マーベリック・ビニャーレス#12選手の、この『不規則な操作』に対し、バイク(エンジン)重大なダメージを与え、他のライダー達にも危険をもたらすという理由で、ヤマハマーベリック・ビニャーレス#12選手に対して、出場停止処分を与えました。
MotoGP運営側による判断ではなく、ヤマハの判断です。

以上が、今回の事件の経緯です。

ただ、動画の中の操作(2回の空ぶかし)だけでは、なんだかヤマハの判断が厳しすぎるような気がします。
確かに、無理にエンジンの回転数を上げれば、故障(エンジンブロー)の原因になりますし、コース上でそんなことになれば、オイルを撒き散らしてしまうなど、他のライダー達に危険をもたらす可能性もあります。
ちなみに『レブらせる』とは、レブリミット(回転数の上限)を超えて、エンジン高回転な状態にすることです。

動画の中の空ぶかしも、不要な操作ですし、やるべきではない操作であることは事実ですが、エンジンテストでこのぐらいは有るでしょうし、エンジン回転数の上限はECUで設定されてますので、このぐらいの空ぶかしで、そんなに重大事態になるとは思えないです。
推測ですが、恐らくピットロードに入る前から何かしらの異常な操作が有ったと考えられます。高速走行中にローギアに入れてエンジン回転数を無理やり上げるとか、コース上でそんな操作をしていたのではないかと。もしくは今回が初めてではなく、既に疑われていたとか。
(海外のサイトではデータが公開されているようですが、現時点見つけられず、、、)

そして、以降のレースには、もう出場できないかも、なんてウワサも出てきています。
契約の早期終了など、そもそも関係は悪化していたにしても、やっぱり、ピットロード空ぶかしだけではない、もっと悪質な行為が有ったんだろうなと勘ぐってしまいます。

この事件は、当分の間、収束しないでしょう。
続報が予想されます。

「いつも通りにスタートしたけど、バイクが止まってしまった」
ウォームアップラップ直前にグリッド上でバイクがストールしたことからピットレーンスタート
【MotoGP】ヤマハに不満爆発? 出場停止”処分”のビニャーレスは「わざとエンジンブローさせようとした」とチーム示唆
ヤマハのマーベリック・ビニャーレスは、MotoGPスティリアGPでエンジンを故意に破損させようとしたため、今週末のオーストリアGPを欠場させることになったとチームが示唆している。
出場停止のビニャーレス、ヤマハから今季レース出走はもう無い? 2021年シーズン早くも終了か
ヤマハはMotoGP第10戦スティリアGPでマシンを故意に壊そうとしたとして、第11戦オーストリアGPでマーベリック・ビニャーレスを“出場させない”という決定を下した。関係悪化の果ての決断にも思えるが、ビニャーレスが今シーズンのレースに復帰する可能性はあるのだろうか?
ロッシ『ビニャーレス映像は…もっと酷いことをしたのだと思っていた』2021オーストリアGP - ITATWAGP | イタたわGP
『ロッシ:ビニャーレス映像は…もっと酷いことをしたのだと思っていた』 ★8月13日、オーストリアGPでヴァレンティーノ・ロッシ(ヤマハ・ペトロナスSRT)がFP1で14位、FP2はウェットだったため出走しなかった。 ★ロ
【MotoGP】クラッチロー、ビニャーレスのヤマハ離脱を尊重「唯一マルケスと比べることのできるライダー」
ヤマハのテストライダーを務めるカル・クラッチローはマーベリック・ビニャーレスのヤマハ離脱に対し、彼のバイクへの感覚は理解できないとするも決断には尊重すると語った。

2021年8月15日 追加記事

マーベリック・ビニャーレス#12選手 ご本人から謝罪の発表がありました。
「イライラしていた」とのことです。

マーベリック・ビニャーレスが心境を告白
停止処分の原因となったレース終盤の行為を反省し、ヤマハの決定を受け入れ尊重し謝罪。
「ヤマハに謝りたい」
レッドブルリンクに滞在するマーベリック・ビニャーレスが停止処分が科せられた心境を告白。

2021年8月16日 追加記事

来期2022年シーズンはアプリリアから参戦することになりました。

マーベリック・ビニャーレス、来季の所属先が決定
来季22年にファクトリーチームとして参戦するアプリリアがビニャーレス&アレイシ兄を起用
アレイシ・エスパルガロ、元同僚の加入を歓迎
スズキで2年間コンビを組んだエスパルガロ兄とビニャーレスがタッグを再結成

2021年8月19日 追加記事

次戦のイギリスGPも出場停止が継続されるようです。

【MotoGP】ビニャーレス、イギリスGPもヤマハから出走許可得られない見込み。クラッチローが代役か
マーベリック・ビニャーレスは、前戦MotoGPオーストリアGPに続きイギリスGPもヤマハから出走許可を得られない見込みで、2戦連続の欠場となりそうだ。

2021年8月20日 追加記事

シーズン中にも関わらず、異例の契約解除となったようです。これでこの事件も収束でしょうか。

ヤマハとマーベリック・ビニャーレスが契約の早期終了に合意
2021年シーズン末まで待たず、相互合意の下、即時に契約を終了

2021年8月21日 追加記事

今期中にアプリリアから出場するという話も出てきました。

アプリリア、早ければアラゴンGPでビニャーレス起用? ヤマハとの関係解消でMotoGP復帰の道が開ける
アプリリアは、ヤマハを離脱したマーベリック・ビニャーレスの今季中のMotoGP参戦に向けて、全力で取り組んでいるようだ。

2021年8月28日 追加記事

ヤマハとの契約解除から1ヶ月もたたないうちに、アプリリアでのテストを開始!

マーベリック・ビニャーレスがアプリリアのテストに参加
8月31日から2日間、ミサノ・ワールド・サーキットで『RS-GP』を初試乗

2021年9月3日 追加記事

第10戦スティリアGPでの事件から、わずか中2戦、第13戦アラゴンGPからアプリリア機での参戦が発表されました。

マーベリック・ビニャーレスがアプリリア機を初騎乗
アプリリア&ビニャーレスが来季に向けて始動。ミサノで2日間のプライベートテストを実施
MUST-SEE: Viñales rides the RS-GP for the first time
Amid plenty of intrigue, the Spanish rider is getting to grips with the Aprilia machine at a Misano test. Watch his first laps here!
アプリリア、マーベリック・ビニャーレスを次戦から起用
ミサノでテストデビューを果たした後、第13戦アラゴンGPからレギュラー参戦を開始

2021年9月13日 追加記事

第13戦アラゴンGPにアプリリアから参戦し、19位フィニッシュとなりました。
いきなり活躍してしまうようなサプライズは有りませんでした。
とりあえず、この件は、これでクローズですね。

代わりに、ロレンツォ・サバドーリ#32選手がテストライダーに逆戻りしてしまいました。シーズン前も直前まで参戦が決まらなかったり、貧乏くじを引きやすいタイプなのかもしれません。

【MotoGP】「人生で一番幸せだったかも」ビニャーレス、アプリリアMotoGPテストに大満足
マーベリック・ビニャーレスはアプリリア加入後、ミサノで初めてのテストを行なった。テスト後、彼はMotoGPバイクを走らせることの幸せを感じたと語った。
「簡単に適応したことは大きな驚きだった」
179ラップを周回したテストデビューでエスパルガロ兄のベストタイムからコンマ5秒差
プレスカンファレンス~「僕は飢えている」
シーズン13戦目の開催を前日に控えた中、6名の主役たちが共同記者会見に出席
「全てが違う。哲学が違う」
新天地からの参戦を開始。アプリリア機を理解する学習過程であることを説明
決勝レース:フランチェスコ・バグナイアが初優勝
マルケス兄2位、ミル3位、クアルタラロ8位、中上10位、ビニャーレスがアプリリアデビュー

原田哲也さんも本件についてコメントされています。
「契約解消して新天地を求めるのは良いこと」との事で、原田さんに言われたら納得せざるを得ないのですが、さすがに今回はヤマハとの決裂のしかたが最悪でしたよね。
「単にチーム体制に納得がいかないから契約解消する」ということであれば良かったと思うのですが。
ただ、「人間くさいドラマ」というところにはとっても共感してしまいます。

世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.64「アプリリアの表彰台獲得には特別な思いがある」
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツ

おまけ

上のリンク記事の中に情報がありましたが、過去にも同じような事件が有ったんですね。
私が知らないだけで、もしかしてローカルレースとかでは良くあるのでしょうか。

1993年ジョン・コシンスキーさん スズキの250cc時代
懐かしい名前が出てきて当時を思い出してしまいました。

ジョン・コシンスキー - Wikipedia

まとめ

  • マーベリック・ビニャーレス#12選手が、第11スティリアGPに出場停止処分
  • ヤマハ判断の処分理由は、前レースでバイクを故障させようとしたこと
  • マーベリック・ビニャーレス#12選手の今後は??

こういう事件は、話題としては面白いのでしょうけど、なんかがっかりですよね。
世界の超一流が集まるMotoGPですから。
こういうのも含めた人間ドラマがMotoGPって考え方もありますけども。
更に、バイク好きとしては、バイクをわざと壊す行為っていうのは、受け入れがたいです。
しかもメカニック開発者情熱が詰まった世界最高峰バイクです。
『負けず嫌いな26歳の若者の一時の過ち』でしょうか。
この事件をきっかけに精神的にも大きく成長して復帰し、この事件が後に美談となることを期待しましょう。

ってな事で、
それでは、
Have a nice MotoGP!

~最後に~
お気軽にコメントなどいただけるとうれしいです。
扱ってほしいテーマなどがありましたら、ぜひ、教えて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました